2007年05月26日
全仏観戦記 (もうこれ以上最高のブログは書けないかも...)
だって、ただのテニス好きで
テニスはテレビで見るものって思ってたのに...
まさか、4大大会を生で見る日が来るなんて....
そうです。
フランスまで全仏オープンを見に行っちゃいました

で、見てきたのは
1.大会前日のエキシビションマッチ
2.大会初日(1回戦)
エキシビションマッチがすごかった。
入場券を買えば、どこでも入れるんです。
で、センターコートのコートサイド5列目をゲット。
これって、超ラッキー。
だって、プロの選手が手の届く距離で見えるんです。
マッチメイクは
①ロジャー・フェデラー vs ゴンザレス
②パティ・シュニーダー vs アナスタシア・ミスキナ
③ラファエル・ナダル vs ファブリス・サントロ
等が組まれてたんです
これがドロー表

1.エキシビションマッチ
これがチケット
(当日、30分並んでゲットしました。18ユーロ)

①フェデラー
やっぱり、かっこいいし
プレーに無駄がなかった。
自分の中では最高のテニスプレーヤーだと思っています。
もう、神です。
感動で、涙が出そうでした。
もう、最高です。
言葉が見つかりません。
フェデラーが登場した際は、全員スタンディングオベーションで迎えていました。

ゴンザレス
パワフルな中にも、すっごいテクニック。
すっごく楽しそうにプレーしている
うーん、いい選手だな。

②パティ・シュニーダー

アナスタシア・ミスキナ

③ラファエル・ナダル
クレーといえば、やっぱりナダルでしょ。
イメージより、大きくてびっくり。
なんか小さくて筋肉質なプレーヤを想像していたんですが
大きかった。
クレーでのオーラが大きく見せたのかな...

ファブリス・サントロ
フランス出身の彼
フランスのファンからすっごい声援を受けていました。
ただ、相手が王者ナダル
でも、1ゲームとったんです。
やっぱり応援はすっごい力になりますね。

2.1回戦
これがチケット
(当日、1時間ちょっと並んでゲットしました。センターコート 46ユーロ)

①サフィン
パワフルなプレーでした。
ほとんどミスもなく3-0で圧勝。
やっぱりトップランカー、すごい。

と、ここで....
試合終了と同時に、豪雨に...
4時間待ちましたよ...
待った甲斐があって、エナンの試合が見れました。
だって、今回の全仏で見たい選手は
フェデラー、ナダル、エナンの3人だったんです。
やっぱり、神はいるんだな..
フランスまではるばる来てよかった。
②エナン
エナンといえば、シングルハンドのバックですよね。
生で見れて鳥肌もんでした。

ところで、試合を見てて気づいたのですが
エナンってサーブを打つ度に、ボールボーイから
ボールをもらってますね。
普通の選手って、最初にボールを3個もらって
その中から、1個いらないのをはじきますよね。
エナンは、試合中に1回もボールの交換を要求しませんでした。
なんかプロって感じがしました。
「私はどんなボールでもやれるんだ」っていう強い意志を。
で、試合の風景&感想はここまで。
あとは、ローランギャロスで購入してきた
お土産を紹介します。
①キャップ

②バンド

③オフィシャルテニスボール

④振動止め

⑤Tシャツ
前

後ろ

おまけ
⑥パリの地下鉄の切符
これで、宿泊していた宿から
試合会場のローランギャロスまで移動しました。

やっぱり、テニスは生で見なくちゃって
再認識しました。
これで、人生の目標が一つ増えました。
「死ぬまでに4大大会をすべて見に行く」です。
次は、8月の全米オープンだ....
こんな記事が8月末にも書けることを祈って....
End

テニスはテレビで見るものって思ってたのに...
まさか、4大大会を生で見る日が来るなんて....

そうです。
フランスまで全仏オープンを見に行っちゃいました


で、見てきたのは
1.大会前日のエキシビションマッチ
2.大会初日(1回戦)
エキシビションマッチがすごかった。
入場券を買えば、どこでも入れるんです。
で、センターコートのコートサイド5列目をゲット。
これって、超ラッキー。
だって、プロの選手が手の届く距離で見えるんです。
マッチメイクは
①ロジャー・フェデラー vs ゴンザレス
②パティ・シュニーダー vs アナスタシア・ミスキナ
③ラファエル・ナダル vs ファブリス・サントロ
等が組まれてたんです

これがドロー表

1.エキシビションマッチ
これがチケット
(当日、30分並んでゲットしました。18ユーロ)

①フェデラー
やっぱり、かっこいいし
プレーに無駄がなかった。
自分の中では最高のテニスプレーヤーだと思っています。
もう、神です。
感動で、涙が出そうでした。
もう、最高です。
言葉が見つかりません。
フェデラーが登場した際は、全員スタンディングオベーションで迎えていました。

ゴンザレス
パワフルな中にも、すっごいテクニック。
すっごく楽しそうにプレーしている
うーん、いい選手だな。

②パティ・シュニーダー

アナスタシア・ミスキナ

③ラファエル・ナダル
クレーといえば、やっぱりナダルでしょ。
イメージより、大きくてびっくり。
なんか小さくて筋肉質なプレーヤを想像していたんですが
大きかった。
クレーでのオーラが大きく見せたのかな...

ファブリス・サントロ
フランス出身の彼
フランスのファンからすっごい声援を受けていました。
ただ、相手が王者ナダル
でも、1ゲームとったんです。
やっぱり応援はすっごい力になりますね。

2.1回戦
これがチケット
(当日、1時間ちょっと並んでゲットしました。センターコート 46ユーロ)

①サフィン
パワフルなプレーでした。
ほとんどミスもなく3-0で圧勝。
やっぱりトップランカー、すごい。

と、ここで....
試合終了と同時に、豪雨に...
4時間待ちましたよ...
待った甲斐があって、エナンの試合が見れました。
だって、今回の全仏で見たい選手は
フェデラー、ナダル、エナンの3人だったんです。
やっぱり、神はいるんだな..
フランスまではるばる来てよかった。
②エナン
エナンといえば、シングルハンドのバックですよね。
生で見れて鳥肌もんでした。

ところで、試合を見てて気づいたのですが
エナンってサーブを打つ度に、ボールボーイから
ボールをもらってますね。
普通の選手って、最初にボールを3個もらって
その中から、1個いらないのをはじきますよね。
エナンは、試合中に1回もボールの交換を要求しませんでした。
なんかプロって感じがしました。
「私はどんなボールでもやれるんだ」っていう強い意志を。
で、試合の風景&感想はここまで。
あとは、ローランギャロスで購入してきた
お土産を紹介します。
①キャップ

②バンド

③オフィシャルテニスボール

④振動止め

⑤Tシャツ
前

後ろ

おまけ
⑥パリの地下鉄の切符
これで、宿泊していた宿から
試合会場のローランギャロスまで移動しました。

やっぱり、テニスは生で見なくちゃって
再認識しました。
これで、人生の目標が一つ増えました。
「死ぬまでに4大大会をすべて見に行く」です。
次は、8月の全米オープンだ....
こんな記事が8月末にも書けることを祈って....
End
