2007年09月10日
全米観戦記 Part3(チケット、お土産編)
全米オープンのお土産等を紹介します。
Ⅰ お土産
1.テニスボール 12$

2.キャップ 20$

3.リストバンド 4$

4.Tシャツ 22$

5.キーホルダー型テニスボール 4$

Ⅱ その他
1.入場券
①8/27 大会初日 1回戦 センターコート3F席 60$

②9/03 4回戦 センターコート3F席 67$

上記チケットの座席表 (参考) 赤○が観戦した席

2.ドロー
①8/27分(1回戦) 3$


②9/03分(4回戦) 3$

3.地下鉄の切符

これらのモノ&思い出がが自分へのご褒美です
全仏の時、お土産として買ってきた
キーホルダー型テニスボールと合わせて
これで2つ目になりました。

これを4つ集めると...
願い事が叶うといいな...
そうすれば...

と、そんなこんなで
全米観戦記は完結です。
次回は、全豪観戦記をお伝えします(予定)

ps
せっかくなので
NY旅行記を近々アップします。
こうご期待。
Ⅰ お土産
1.テニスボール 12$

2.キャップ 20$

3.リストバンド 4$

4.Tシャツ 22$

5.キーホルダー型テニスボール 4$

Ⅱ その他
1.入場券
①8/27 大会初日 1回戦 センターコート3F席 60$

②9/03 4回戦 センターコート3F席 67$

上記チケットの座席表 (参考) 赤○が観戦した席

2.ドロー
①8/27分(1回戦) 3$


②9/03分(4回戦) 3$

3.地下鉄の切符

これらのモノ&思い出がが自分へのご褒美です

全仏の時、お土産として買ってきた
キーホルダー型テニスボールと合わせて
これで2つ目になりました。


これを4つ集めると...
願い事が叶うといいな...
そうすれば...


と、そんなこんなで
全米観戦記は完結です。
次回は、全豪観戦記をお伝えします(予定)

ps
せっかくなので
NY旅行記を近々アップします。
こうご期待。
2007年09月10日
全米観戦記 Part2(9/3 4回戦)
観戦2日目、4回戦です。
センターコート3F席のチケットを握り締め会場に。
順当にシード選手が勝ちあがりラッキー
この日、観戦したカードは以下のとおりです。
()の数字はシード番号
1.センターコート(Arthur Ashe Stadium)
①S・クズネツォワ(4) vs V・アザレンカ



②T・ベルディフ(9) vs A・ロディック(5)






③T・ハース(10) vs J・ブレーク(6)




④R・フェデラー(1) vs F・ロペス




2.No2コート(Louis Armstrong Stadium)
①N・ダビデンコ(4) vs H・リー




3.その他のコート
日本人選手 女子ダブルス(Doi Nara組み)

ミックスダブルス



今日のメインは
4回戦屈指の好カード
T・ベルディフ(9) vs A・ロディック(5)
T・ハース(10) vs J・ブレーク(6)
トップ10同士の戦いで
火花バチバチ。
凡ミスも少なく、「The テニス」を満喫しました。
で、黒フェデラー。
あれはどうなんでしょう...
青いウェアに白いバンダナをしている
爽やかフェデラーの方が好きだな...
今回の2日間で一番見ごたえがあたのが
ダビデンコの試合。
だって、男子トップ選手の試合が
コートサイドで見れたんですから


全米観戦記 Part3(チケット、お土産編)につづく..
センターコート3F席のチケットを握り締め会場に。
順当にシード選手が勝ちあがりラッキー

この日、観戦したカードは以下のとおりです。
()の数字はシード番号
1.センターコート(Arthur Ashe Stadium)
①S・クズネツォワ(4) vs V・アザレンカ



②T・ベルディフ(9) vs A・ロディック(5)






③T・ハース(10) vs J・ブレーク(6)




④R・フェデラー(1) vs F・ロペス




2.No2コート(Louis Armstrong Stadium)
①N・ダビデンコ(4) vs H・リー




3.その他のコート
日本人選手 女子ダブルス(Doi Nara組み)

ミックスダブルス



今日のメインは
4回戦屈指の好カード
T・ベルディフ(9) vs A・ロディック(5)
T・ハース(10) vs J・ブレーク(6)
トップ10同士の戦いで
火花バチバチ。
凡ミスも少なく、「The テニス」を満喫しました。
で、黒フェデラー。
あれはどうなんでしょう...

青いウェアに白いバンダナをしている
爽やかフェデラーの方が好きだな...

今回の2日間で一番見ごたえがあたのが
ダビデンコの試合。
だって、男子トップ選手の試合が
コートサイドで見れたんですから



全米観戦記 Part3(チケット、お土産編)につづく..
2007年09月10日
全米観戦記 Part1(8/27 1回戦)
やっと、2週間のNY旅行から帰ってきました。
さっそくなので、全米オープンの様子を紹介します..
ついに、全米オープン開催の地
ニューヨークにたどり着きました。
全仏オープンを観戦した時
「テニス4大大会を全部観戦する」っていう夢ができ
その夢の達成に1歩前進したのです。
と、前置きはこのぐらいにして...
これがセンターコート(Arthur Ashe Stadium)

で、でかい..
この日、観戦したカードは以下のとおりです。
()の数字はシード番号
1.センターコート(Arthur Ashe Stadium)
①J・ヤンコビッチ(3) vs J・ガイドソバ



②J・エナン(1) vs J・ジョルジュ


③R・フェデラー(1) vs S・ジェンキンス



④S・ウィリアムズ(8) vs A・クルベール


2.No2コート(Louis Armstrong Stadium)
①中村藍子 vs A・イバノビッチ(5)


②T・ゴロバン(17) vs A・ローレ


センターコートは、やっぱりでかい。
ローランギャロスとはまったく違った雰囲気があります。
なんか野球のスタジアムにいるみたい。
席の場所は3F席だったのですが
十分楽しめました。
やっぱり、No1プレーヤーは断然の人気
エナン、フェデラー登場の際は
みんながスタンディングオベーションで迎えていました。
それと同じぐらい人気があるのは
地元アメリカのSウィリアムズ
No2コートは、運良くコートサイド1列目がゲットでき
藍子ちゃんを王声で応援できました。
たぶん、藍子ちゃん戦の映像に声・姿とも
映りこんでいると思います。


全米観戦記 Part2(09/03 4回戦)につづく..
さっそくなので、全米オープンの様子を紹介します..
ついに、全米オープン開催の地
ニューヨークにたどり着きました。
全仏オープンを観戦した時
「テニス4大大会を全部観戦する」っていう夢ができ
その夢の達成に1歩前進したのです。
と、前置きはこのぐらいにして...
これがセンターコート(Arthur Ashe Stadium)

で、でかい..

この日、観戦したカードは以下のとおりです。
()の数字はシード番号
1.センターコート(Arthur Ashe Stadium)
①J・ヤンコビッチ(3) vs J・ガイドソバ



②J・エナン(1) vs J・ジョルジュ


③R・フェデラー(1) vs S・ジェンキンス



④S・ウィリアムズ(8) vs A・クルベール


2.No2コート(Louis Armstrong Stadium)
①中村藍子 vs A・イバノビッチ(5)


②T・ゴロバン(17) vs A・ローレ


センターコートは、やっぱりでかい。
ローランギャロスとはまったく違った雰囲気があります。
なんか野球のスタジアムにいるみたい。
席の場所は3F席だったのですが
十分楽しめました。
やっぱり、No1プレーヤーは断然の人気
エナン、フェデラー登場の際は
みんながスタンディングオベーションで迎えていました。
それと同じぐらい人気があるのは
地元アメリカのSウィリアムズ
No2コートは、運良くコートサイド1列目がゲットでき
藍子ちゃんを王声で応援できました。
たぶん、藍子ちゃん戦の映像に声・姿とも
映りこんでいると思います。



全米観戦記 Part2(09/03 4回戦)につづく..