2006年07月22日
練習試合におけるゲーム数
ちょっと、難しそうなタイトルですが..。
別に高尚な理論とか、ありません。
期待された方、ごめんなさいm(__)m
みなさんは、どんなルール・ゲーム数で
サークル(またはスクール)でダブルスの練習試合を行っているのでしょうか?
自分の中での、最近のはやりは
4ゲーム先取のセミアドです。
4ゲームだと、最低1回は各自サーブをやれるし
セミアドだと、デュースの駆け引きが多少楽しめる。
試合も20分程で決着がつくので
短からず、長からずって感じで。
時間的な制約がなければ、
普通に6ゲーム先取でやればよいのでしょうが・・・
別に高尚な理論とか、ありません。
期待された方、ごめんなさいm(__)m
みなさんは、どんなルール・ゲーム数で
サークル(またはスクール)でダブルスの練習試合を行っているのでしょうか?
自分の中での、最近のはやりは
4ゲーム先取のセミアドです。

4ゲームだと、最低1回は各自サーブをやれるし
セミアドだと、デュースの駆け引きが多少楽しめる。
試合も20分程で決着がつくので
短からず、長からずって感じで。
時間的な制約がなければ、
普通に6ゲーム先取でやればよいのでしょうが・・・
2006年07月22日
12人で3面
しかも、4時間です。
アップを1時間やり
試合を3時間やりました・・・
(4ゲーム先取を5試合)
もうヘロヘロです。
でも、がっつりテニスをやった満足感はありました。
そして、
汗だくのまま、お好み焼きを食べに行きました。
にしても、
テニス後の食事はなんでこんなに美味しいんだろう。

アップを1時間やり
試合を3時間やりました・・・
(4ゲーム先取を5試合)
もうヘロヘロです。

でも、がっつりテニスをやった満足感はありました。

そして、
汗だくのまま、お好み焼きを食べに行きました。

にしても、
テニス後の食事はなんでこんなに美味しいんだろう。
