2006年07月08日
交流戦の運営(H vs M)
私が所属している2つのテニスサークルが
同時間に隣のコートで練習をする予定でしたので、
両方の代表者に掛け合い、交流戦を企画しました。
私は両方のメンバーと練習、試合をしたことがあるので
交流戦の運営に回り、できるだけ多くの試合をマッチングしました。
交流戦といえども、みんな緊張してました。
そりゃー、見ず知らずの人といきなり試合をするんですから・・・
とくに見たことないサーブを受けるのは
非常にいい練習になります。
今回は、
それぞれのサークルが、2面を4時間とっていましたので
前半2時間は、各自練習をし
後半2時間を、「1面は交流戦で」、「もう1面をサークル内で利用」
という形で、合計2面を駆使しながら試合をしました。
なんで、全面使って試合をしないかというと・・・
「対外試合をしたくない、」
「サークル内で和気あいあいやりたい」
「基礎練習がしたい」
と言う人がいるので・・
本当にテニスサークルの運営って難しいですね。
試合後の感想としては
「楽しかったよ」
「緊張したよ」
「お腹空いたよ」(冗談)
等々・・・
【教訓】
今回のようなコート割が、サークルメンバーみんなの要望が拾えていいのかな・・
個人的には、全面でがちんこでやりたいんだけど・・・
同時間に隣のコートで練習をする予定でしたので、
両方の代表者に掛け合い、交流戦を企画しました。

私は両方のメンバーと練習、試合をしたことがあるので
交流戦の運営に回り、できるだけ多くの試合をマッチングしました。

交流戦といえども、みんな緊張してました。
そりゃー、見ず知らずの人といきなり試合をするんですから・・・

とくに見たことないサーブを受けるのは
非常にいい練習になります。
今回は、
それぞれのサークルが、2面を4時間とっていましたので
前半2時間は、各自練習をし
後半2時間を、「1面は交流戦で」、「もう1面をサークル内で利用」
という形で、合計2面を駆使しながら試合をしました。
なんで、全面使って試合をしないかというと・・・
「対外試合をしたくない、」
「サークル内で和気あいあいやりたい」
「基礎練習がしたい」
と言う人がいるので・・

本当にテニスサークルの運営って難しいですね。

試合後の感想としては
「楽しかったよ」
「緊張したよ」
「お腹空いたよ」(冗談)
等々・・・

【教訓】
今回のようなコート割が、サークルメンバーみんなの要望が拾えていいのかな・・
個人的には、全面でがちんこでやりたいんだけど・・・
2006年07月08日
練習(サーブのフォーム改造)
テニス仲間のMさんが
「サーブのフォーム変えたんだよ」と。
私:「どう変えたんですか?」
M:「テニス雑誌によれば・・・
サーブを打つ動作で、ラケットを回しながら(下から上に)肩に担ぐと、無駄に腕の力を使っている。
ラケットをまっすぐ後ろに引くテイクバックの方が、無駄な力が入らず
インパクトに集中できるらしい。」
とのことでした。
で、実践してみたら・・・
すごい!!
サーブの急速があがり、いいコースに決まるようになりました。
こんなちょっとした事で。
まだ、タイミングを掴みきっていないので
新しいフォームのサーブを特訓です。
「サーブのフォーム変えたんだよ」と。

私:「どう変えたんですか?」
M:「テニス雑誌によれば・・・
サーブを打つ動作で、ラケットを回しながら(下から上に)肩に担ぐと、無駄に腕の力を使っている。
ラケットをまっすぐ後ろに引くテイクバックの方が、無駄な力が入らず
インパクトに集中できるらしい。」
とのことでした。

で、実践してみたら・・・
すごい!!

サーブの急速があがり、いいコースに決まるようになりました。

こんなちょっとした事で。

まだ、タイミングを掴みきっていないので
新しいフォームのサーブを特訓です。
