2006年06月18日
練習(最適なゲーム数)
サークル内でゲームを行う時は、
「2ゲーム先取ノーアド」が多かったのですが・・・
最近は「3ゲーム先取ノーアド」にしています。
2ゲームだとすぐに終わってしまうし、
サーブが回ってこないことが多々あります。
「4ゲームのみ」だとサーブは回ってくるけど
引き分けがあるので、テンションがあがらないし。
時間とコート数によると思いますが
みなさんは、どんな形式でゲームを行っていますか?
「2ゲーム先取ノーアド」が多かったのですが・・・

最近は「3ゲーム先取ノーアド」にしています。
2ゲームだとすぐに終わってしまうし、
サーブが回ってこないことが多々あります。

「4ゲームのみ」だとサーブは回ってくるけど
引き分けがあるので、テンションがあがらないし。

時間とコート数によると思いますが
みなさんは、どんな形式でゲームを行っていますか?
なるほど。
1面に対する人数が多いときなど、有効な試合形式ですね。
「考える」のは大事。
今度の練習時に、早速試してみます。(^.^)l
他には、
「30-30(サーティーオール)からゲームをスタートしての6ゲーム先取」など
精神力を鍛えるような練習もしています。
ゲームカウント2-2、3-3からやるというのも手だと思います。ノーアドはテニスのおもしろさをなくしてしまうので、私は個人的に好きではありません。ノーアドだと自分が負けることが多いからですけどね。
ゲームカウントで調整すると、
精神面を鍛えるいい「シチュエーション」を作れますね。
さすが、さわだ先生。m(__)m
草トーナメントに出場すると、だいたい「ノーアド」なんです。(^^;)
試合をスピーディーに進めるためのようですが・・・
1回だけデュースが有効な「セミアド」というのもありますしね。
草トーナメント独特のルールなのでしょうか・・・
草トーナメントに出るまでは、そんなルールがあることさえ知りませんでした。