2006年06月27日
練習(初参加)
会社の先輩に紹介してもらい、テニスサークルに参加。
サークル内で、初心者とそれ以外の2チームに分かれて
それぞれが各コートで練習する。
「ボレーボレー」
コートに8人はいり、ネットを挟んで1対1で練習
一定時間が経つと、左に一つずつずれる。
この練習方法だと、ボレーボレーの相手が変わるので
いろいろな球が飛んできて、新鮮な気持ちでやれる。
うーん、この練習方法は頂き。φ(.. )メモメモ
「球出し」
球出しをする人が自分でメニューを決める。
1人3球ずつで、ボレー3本でもいいし、ファア・バック・ボレーでもいいし。
うーん、この練習方法も頂き。φ(.. )メモメモ
サークル独自の練習方法って、いろいろあっておもしろいですね。
サークル内で、初心者とそれ以外の2チームに分かれて
それぞれが各コートで練習する。
「ボレーボレー」
コートに8人はいり、ネットを挟んで1対1で練習
一定時間が経つと、左に一つずつずれる。
この練習方法だと、ボレーボレーの相手が変わるので
いろいろな球が飛んできて、新鮮な気持ちでやれる。
うーん、この練習方法は頂き。φ(.. )メモメモ
「球出し」
球出しをする人が自分でメニューを決める。
1人3球ずつで、ボレー3本でもいいし、ファア・バック・ボレーでもいいし。
うーん、この練習方法も頂き。φ(.. )メモメモ
サークル独自の練習方法って、いろいろあっておもしろいですね。

①ー2
3ー4
5ー6
7-8
①を固定します。時計回りならば、2のところへ3がいきます。7のところは8の人がいきます。
なるほど。①を固定ですね。
次回サークルでの練習時に、提案してみます。
サーブの、効果的な練習メニューをご存じでしょうか?
レシーバーを置くのは普通ですよね・・
サーバーが、サーブ&ボレーをするのもありきたりだし・・
効果的ではないかもしれませんが、完全に自分のものになるまでは100~300球くらい連続して打ってもいいかもしれません。試合ではかなりの%がサーブなのに、練習量が少ないんです。私はストロークも、ボレーもそんなにすごくはないんですが、サーブがすごいんで試合はけっこう強いんです。セカンドサーブが、一般の人のファーストよりもいいかもしれません。
何か良い案が浮かんだら、コメントします。
周りの人からは、「サーブのフォームが綺麗だね」と言われることがあります。
ただ、自分ではどのように打っているのか分からないので・・・
以前はサーブを我流で打っていたのですが
テニススクールのコーチに
「リズム」、「トス」を教わり、フォームを矯正しました。
(サーブの種類もフラットからスピンに変えました)
「フラットサーブ」だと、エースがとれるけど確立が悪い・・・
「スピンサーブ」だと、エースはとれないけど確立がいい・・・
で、スピンサーブを選択しました。
スピンサーブは、エースがとれない代わりに
左右に打ち分け易いので、
リターンをネットに掛けさせたり、アウトさせる快感があるような気がします・・
さわだせんせいのアドバイスにある
「30cm前で打つ」を次回のテニス時に実践してみます。
サーブについては
普段の練習時に、みんなが来る前に自前のボール1カゴ分を
打つようにしています。
良い案期待しています。m(__)m
自分が狂ってしまうことも多いので注意が必要です。
スピンサーブの習得も必要ですね。(^^;)
学生の頃は、速いサーブにあこがれ「フラット」ばっかり。
草トーナメントに出だして、ダブルフォルトしない「スピン」を打ち出し。
「スライス」って、あまり特徴がない気がしてほとんど打ったことがありません。
(これは勝手な思いこみですね・・)
フラット、スピン、スライスを左右に打ち分けられるような練習を
普段のサーブ練習に取り入れてみます。
ちなみに、
テニス部の生徒にサーブをコーチングする際
どんな順番で、どんな事を指導するのですか?
よければ、教えてください。